ファイル形式とコーデック
一言に動画ファイルと言っても様々な形式があります。分かりやすく違う拡張子になっていれば多少は理解しやすいのかもしれませんが、実際には拡張子が同じでも圧縮形式が違ったりなんてな事はザラです。
その映像データは圧縮されている
映像のファイルは静止画の連続のようなもの、と以前の記事では書きましたがキチンとした連番の静止画を並べるとファイル容量もかさむし処理も重くなりますので、データで取り扱う映像はガッツリCG合成しますよという場合以外は基本的に圧縮をかけたもので取り扱います。その圧縮形式の事はコーデックと呼ばれています。
そして同じ.aviという拡張子を持っていても、その中身、コーデックはmsdvだったりGVHQだったりします。こういったものをコンテナフォーマットのファイルなんてな風にいいます。よくメールでTVのADさんなんかが「映画の紹介映像を番組内で流すので、いい感じのシーンを2分くらい抜粋したものを、MOVでください」なんていうトンチンカンな文章を送ってきますが、いつも「.movの中身は何で欲しいんだよ!」と激怒しながらProResで送りつけています。
例えば今現在の段階で「mp4で下さい」と言われてh264じゃなくてhevcで渡そうなんて風には思いませんが、「MOVで下さい」と言われた日には「馬鹿野郎この野郎3gpで投げつけんぞ!」ってなります。dvもmpeg2もh264もアニメーション圧縮もDNxHDも、どのコーデックでも.movになります。
コーデックによる違いはなにか
では、コーデックによって何が違うのか。ザックリと対応するピクセル縦横比と圧縮方法と圧縮効率だと思ってもらって問題ないと思います。圧縮効率が悪いコーデックは不必要に容量がかさみますが、その分元のデータに近いものを出せている可能性も高く、圧縮効率が高いとファイル容量を軽くすることができます。またコーデックには大きく分けて、可逆圧縮と非可逆圧縮に分けられ、可逆の場合は読んで字のごとく元のファイルそのものに戻すことができ、非可逆の場合は違うものとして書き出されるので元の姿とは別のフレームになります。当たり前の話かも知れませんが、基本的に可逆圧縮は容量もかさみ重いです。
最初のうちは色々と試してみて、それぞれを元データと比較検証してみるのもいいかもしれません。この記事は、次のビットレートとフレームレートの関係性に関しての記事に続きます。
スポンサーリンク
最近のコメント